パクはナナちゃんが大好き
6ヶ月年上のナナもパクのことはまんざらでもなさそう
たまに数分だけのデートをするふたりですが、ナナの思わせぶりな態度にその気になっても、最後にはツンされちゃうこれまでのパクちゃんでした。
そんなふたりを ナナの2歳とパクの1歳7ヶ月のお祝いに(?)、半年ぶりに会わせてみました。
熟年同士のふたり、お顔を寄せ合って匂いで確認中。
ナナが意外に積極的で、パクは少々押され気味。
でも、最初はその気あり気なナナも最後は冷たくツン( ̄∧ ̄)
動画には映ってませんが、自分のご飯が減っていないか確認するナナ・・・
色気より食い気らしい( ̄∇ ̄|||)
男は別れるときはキレイに・・・(違
早々にパクちゃん撤収です。。。
次はパクが2歳の誕生日に会いましょうね。
(ナナ、それまでガンバレ)
*ハムさん同士ケンカをすることがありますので、会わせるときは十分注意して下さいね。
今日で茶々丸はお迎え1ヶ月になりました。
ウチに来て3日目で軟便になってしまい、二度の検便で寄生虫(条虫)の卵が見つかって、ただ今 駆除中の生活です。
普通だったらだいぶ慣れてきて、そろそろケージの外を散歩したり、飼い主とのスキンシップが楽しめる頃ですが、残念ながら当分の間は我慢しなくてはなりません ザンネン
寄生虫の駆除は その虫の種類によってお薬も投薬方法も違うのですが、茶々丸が持っている条虫は10日の日にちを空けて2回お薬を飲ませます。
1回目は9日に飲ませたので、明日2回目の投薬をします。
1回目投薬の翌日、便に混じってそれらしき物が出ていたように思うのですが(紐が固まったような感じでした)、怖くてよく広げて見ることができませんでした
ティッシュに包んで、ラップでぐるぐる巻きにしてビニール袋に入れて置いてあるのですが、次の通院時に先生に見せても もうダメかしら・・・
茶々丸がなるべくウンピと接触しないように、朝と夜の2回、ケージ内の床材(新聞を敷いてその上にキッチンペーパーを敷いてます)や、食器やトイレなどを洗い、熱湯消毒しているのですが、ハムは自分のほやほやのウンピを口で取りあげポイするので、恐らく茶々丸のお腹にはまだ虫の卵が生存しているはずです。
これを完全に駆除するのはやはり時間がかかるでしょうね。
焦らずじっくりやっていきたいと思っています。
便はまだ固いのや軟らかいのが混じっていますが、特に夜の活動前にたくさんするウンピが軟らかめです。
でも、体重は10日前には83gだったのですが(その前後1週間ぐらいなかなか増えなかった)、ここ5~6日でかなり増えて、今朝は101gになっていました。
駆虫薬の効果が少しでてきた感じがします。
ケージの掃除を頻繁にしているので、茶々丸のストレスを少しでもなくすために、写真を全く撮っていません。
今が一番可愛い盛りで、お顔の感じも変化してくるのですが、仕方ありませんね~
残念です
ということで、写真は少し前の茶々丸です。
カボチャの種を半分だけあげると、大事そうに少しづつ食べていました。
ほとんどペレットだけの食生活なので、喉が渇くのか水を飲む姿をよく見ます。
何かもらえるかと思って私の姿を見ると寄ってくることもあります。
なかなか登場できない茶々丸ですが、頑張ってるので忘れないでね~
*ひとつ前の記事は『パクの月誕生日(1歳7ヶ月)』と『白雪姫ナナちゃん大好きクラブ』の紹介です
そして、【続き】には茶々丸の具体的なお世話の仕方を記しました。
興味のある方はどうぞ。。。
このところ 茶々丸のことでバタバタしていたので、パクの月誕生日をすっかり忘れていました
前日まで覚えていたのに、当日になるとスッカリ抜けちゃうんですよねぇ
お空に行ったぽみたんはしっかり祝ってもらってるのに、それを見て気がついたワタシσ(^ω^)
パクちゃん、ごめんね~
大好きなバナナの匂いに皮のまま齧り付いたパクちゃん。
(熟し過ぎて皮は黒くなってるけど、中身は大丈夫です)
あ~、皮はダメだよー
ちゃんと剥いてあげるからね
慌てて頬張るパク。
かなり猫背なんですけど、歳のせいかしら・・・?
私も青いバナナより熟バナナの方が好きなの~
もともとパクはおっとりしていて、ナナのように齧ったり掘ったりはしないコだったんですが、最近はよりおっとり静かにネンネしている時間が多くなりました。
もう少し活発に運動してもいいかと思うんですが、性格的なこともあるんでしょうね。
とはいえ、耳の先が壊死して取れてからは それが再発することもなく、ごく普通に元気に過ごしています。
夜もナナほどではないですが、一応クルクルも走っています。
(テーブル代わりに雑穀のカラが山になってることもありますが・・・)
兄弟で一番最初に病気を経験したパクでしたが、今の調子のまま ゆっくりと穏やかな生活を送ってもらいたいと思っています。
・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・
先日ナナが2歳の誕生日を迎えましたが、いつも素敵なプレートを作ってくださる呵々さんが、『白雪姫ナナちゃん大好きクラブ』というバナーを記念に作ってくださいました。
ナナにこんな可愛いクラブがあったとは飼い主も知りませんでした(爆)
やるなー (≧∇≦)ノ彡ナナちゃん!
とりあえず会長は呵々さん、会員No.1は飼い主ぷくぷくです
特に今は活動もしていませんが、バナーはサイドバーに飾っておきますので、「私も会員になりた~い」という方はダウンロードしてお持ち帰りくださいね
♡(*´∀`*)人(*´∀`*)♡
呵々さん、どうも有難うございました
大好きなナナへ
ナナ、2歳のお誕生日おめでとう
うちに来てくれたときから よく食べて よく運動して、とても元気なコだったね。
パクが病気になった時も、ももたろうの具合が悪くなったときも、いつも明るく元気な姿で私を励ましてくれたし。
ナナにはこれまで特別な事は何もしてあげてないけど、ぷくぷくはいつも感謝しているよ。
お転婆だとかぶちゃいくだとか言ったけど、ナナには心配なことが何もなかったからそんな風に言えたんだね。
最近は体重が少し減って 若い頃のようにむちむちじゃなくなったけれど、夜は相変わらず一番早く起きて元気にクルクルを始めてるね。
そんなナナの姿を見ると 安心して夜も眠れるし とっても嬉しいよ。
ありがとう、ナナ
これからも元気で 一日でも長く一緒にいてね。
今週の月曜に便が安定しない為、再通院した茶々丸ですが、抗生剤を再開したにもかかわらずその夜からいっきに便の状態が悪くなってしまいました。
ちょっと嫌な感じがして不安もあったので、昨日 今度は便を持ってに行ってきました。
検便の結果、直接顕微鏡で見たところ寄生虫は見つからなかったのですが、浮遊法で『小型条虫』の卵が出てきたのだそうです ガゴーン
前回の検便では何もでてこなかったので少し安心していたのですが、こういうこともよくあるそうで、早々駆虫薬を飲ませることになりました。
昨夜一度投与して、次は10日後にもう一度飲ませます。
飼い主凹みまくりですが、こうなったからには頑張るしかないですね。
茶々丸!
ムシ撲滅ガンバロー!
茶々丸は今 可愛い盛り
あと1ヶ月も経つと一人前のハムになってしまうので、今のうち可愛い写真をいっぱい残しておきたいところ。
でも、まだお散歩もさせていないので寝てるところや食べてる写真がほとんどです。
お迎えから3週間経って、茶々丸もずい分慣れてきた様子です。
小屋の中では両手両脚をバンザイして阿波踊りのような格好で爆睡。
回し車も小さくなってきたので、そろそろサイレントホイール21に代えて衣装ケースにお引越しかな
*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜
前回の通院から2週間経ちますが、茶々丸の便が固いのが出たり軟らかくなったりと状態がなかなか安定しないので、昨日再度通院してきました。
前回は抗生剤とビオフェルミンを処方していただいたのですが、3~4日で便の状態が良くなってきたので、抗生剤を小さなコに投与するのはあまり良くないと考え、1週間で投薬を止めてビオフェルミンだけで様子をみていたのでした。
結局、それが軟便が完治するまでにお薬を止めてしまったことになり、便の状態が安定しない原因になってしまったようです。
今回も抗生剤とビオフェルミンが処方されましたが、今度は便が良くなってきてもその後も1週間ほどは投薬を続けるように言われました。
抗生剤は菌が死滅するまでしっかり飲まないといけないと解っているのに、茶々丸のことを考えていながら反対に病気を長引かせる結果になってしまいました。
ごめんねー茶々丸
またイチからしっかり治療し直します。
体重は83gになり、栄養はしっかり吸収しており 丁度良い肉付きだと言われました。
最近のコメント